◆ | 祭場清めの義 |
東、南、西、北の順に棟梁が塩を散じます。 | |
◆ | 御祓いの義 |
棟梁が振幣で、祭壇に向かって御祓いします。 | |
◆ | 降神の義 |
棟梁が祭壇の前で礼拝を行います。その後、御神酒が開栓されます。 | |
◆ | 祝詞奏上 |
施主が上棟の祝詞を奏上します。 | |
◆ | 四方がための義 |
東、南、西、北、中央のそれぞれに酒、米、塩、を三度散じます。 | |
◆ | 槌打ちの義 |
棟梁が盤木を木槌で打ち、施主とその家族、親戚、工事関係者の健康と繁栄をお祈りします。 | |
◆ | 礼拝の儀 |
東、南、西、北、祭壇の順番にその方角に向かい、棟梁の「はい」というかけ声で、一斉に礼拝します。 | |
◆ | 昇神の儀 |
祭壇の前で、棟梁が礼拝をおこないます。 | |
◆ | お供物下げの儀 |
出席者全員で御神酒をいただきます。 | |
◆ | 餅撒 |
餅撒きをしない場合は、中央に「太陽」と「月」を模ったお餅が、四方には「四方餅」が飾られることもあります。 |
上棟式の式次第について
上棟式は柱・梁が組み立てられ、棟木を上げ終わった際に祝います。式次第は次の通りです。
施主の挨拶は緊張すると思いますので、事前に式次第を確認し、挨拶の内容を考えておきましょう。サイト内に挨拶の例文をのせてますのでご活用下さい。
posted by Mr.地鎮祭 at 00:00
| 上棟式について
上棟式にかかる費用は?
上棟式にかかる費用は一般的に20万〜40万ぐらいです。いろいろやると果てしなく費用がかさむので、予算と照らし合わせてどこまでやるのか決めましょう。
- 棟梁へのご祝儀:20,000円〜30,000円
- 大工さん(棟梁以外)や営業の人:5,000円ほど
- お昼のお弁当:2,000円程度を人数分
- 直会(宴会)でのはち盛り:10,000円〜20,000円(人数により)
- お茶、ジュース、宴会でのビールやおつまみ等:10,000円前後(人数により)
- 午前10時と午後3時のおやつ:数千円程度(人数により)
- ご近所への挨拶の品:2,000円〜3,000円程度を件数分
- 引き出物:2,000円〜6,000円程度を人数分
- 酒や米等施主が用意するもの:数千円
posted by Mr.地鎮祭 at 00:00
| 上棟式について
上棟式の引出物について
上棟式の時に祝儀を渡す場合は、引出物を省略することもあるようです。これも地域によって違いがありますので、ハウスメーカーの人に確認してみるといいと思います。さて、引出物を渡す場合、次のようなものをお渡しします。
お酒とセットの折り詰めでは3、000円〜5,000円、紅白まんじゅうや餅は2,000円〜3,000円ぐらいが相場です。お酒を飲むと車の運転が出来ないので、直会(宴会)をやめてビール(エビスやスーパードライなどの6本セット)をお渡しすることもあります。
- 折り詰(鯛、お赤飯、こんぶ等、めでたい時によく出るもの
- 酒2合瓶と折り詰
- 酒2合瓶と乾物の詰め合わせ
- 紅白の餅
- 紅白のまんじゅう
- 海苔
- お茶
- お菓子
お酒とセットの折り詰めでは3、000円〜5,000円、紅白まんじゅうや餅は2,000円〜3,000円ぐらいが相場です。お酒を飲むと車の運転が出来ないので、直会(宴会)をやめてビール(エビスやスーパードライなどの6本セット)をお渡しすることもあります。
posted by Mr.地鎮祭 at 23:03
| 上棟式について
上棟式のお昼用お弁当について
上棟式当日のお昼は工事関係者のみなさんにお弁当を食べていただきました。12〜13人分を地元の仕出屋に頼んでちょっと早めに配達してもらいました。
金額は1,500円です。
結構ボリュームもあり、みなさん喜んでいただいたのでよかったです。ただ、事前にお弁当を用意する旨ハウスメーカーの営業担当などに伝えておいた方がいいでしょう。なかにはお弁当持参の職人さんもいるからです。仕出屋等に注文する場合には、「上棟式のおもてなし」ということも伝えましょう。焼き魚はだめとか、色々あるみたいだからです。
金額は1,500円です。

結構ボリュームもあり、みなさん喜んでいただいたのでよかったです。ただ、事前にお弁当を用意する旨ハウスメーカーの営業担当などに伝えておいた方がいいでしょう。なかにはお弁当持参の職人さんもいるからです。仕出屋等に注文する場合には、「上棟式のおもてなし」ということも伝えましょう。焼き魚はだめとか、色々あるみたいだからです。
posted by Mr.地鎮祭 at 23:48
| 上棟式について
上棟式の『 挨拶例 』あります!
ご新築おめでとうございます。いよいよ上棟式。期待と、準備や挨拶に対する不安が入り混じっていることと思います。ただ、大半の人が上棟式の挨拶なんて初めてなのですから、あまり緊張する必要はありません。大工さん達へのねぎらいと、今後も安全第一で工事を進めてもらいたいということを、感謝の言葉を添えながら伝えればいいと思います。
- 「無事上棟をすませることができました。ありがとうございました。新しい家には、妻と子供2人の4人で住むことになります。完成の日を楽しみにしています。また本日は初めてのことでしたので、何かと失礼がありましたことをご容赦ください。これからの工事、くれぐれも安全第一で、お怪我のないよう気を付けていただきたく存じます。わずかですが御礼の気持ちといたしまして記念品をお受け取りください。本日はありがとうございました。」
- 皆さんお早うございます。施主の○○です。今日は○○ハウス様及び関係者様のご努力のお蔭で無事上棟式を迎える事が出来ました。大変感謝しております。来年○月に完成するのが待ち遠しいかぎりです。なお、工事中はお怪我や事故などないように十分気をつけて、作業を進めて頂きたいと思っております。 どうか宜しくお願い致します。
posted by Mr.地鎮祭 at 23:25
| 上棟式について
上棟式のご祝儀はいくら?
上棟式のご祝儀はいくらくらいですか?とよく聞かれます。
お祝いごとなので、できる範囲でいいと思うのですが、当日は何人になるのか事前にハウスメーカー等に確認をしておいて下さい。参考までに、ご祝儀の相場は下記の通りです。
中には棟梁に何十万、担当者にも数万円払う人もいるそうです。上を見るときりがありません。大切なのは誠意を尽くしてもてなすことではないでしょうか。祝儀袋の字は、丁寧に心をこめて書きましょう。(へたでもいいので)
- 棟梁 20,000円〜30,000円程度
- 現場監督等の最高責任者 10,000円〜20,000円程度
- その他大工さんや現場担当者 5,000円程度
中には棟梁に何十万、担当者にも数万円払う人もいるそうです。上を見るときりがありません。大切なのは誠意を尽くしてもてなすことではないでしょうか。祝儀袋の字は、丁寧に心をこめて書きましょう。(へたでもいいので)
posted by Mr.地鎮祭 at 23:12
| 上棟式について
上棟式の由来について
日本で建物の新築の際に行われる神道の祭祀を上棟式(じょうとうしき)といいます。棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)ともいうこともあります。
竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、通常、柱・棟・梁などの基本構造が完成して棟木を上げるときに行われます。式の方法や次第には神社の祭祀のような規定はなく、地域による差異もあるようです。屋上に祭壇を設けそこで祭祀を行うものや、祭壇のみ屋上に設けて祭祀は地上で行うもの、祭壇も祭祀も地上のものの区別もあります。
神社本庁では「諸祭式要鋼」で上棟式の基準を示していて、それによれば、祭神は屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)および当地の産土神のことだそうです。まず、他の祭祀と同様に修祓・降神・献饌・祝詞奏上が行われます。次に、上棟式特有の儀礼として、曳綱の儀(棟木を曳き上げる)、槌打の儀(棟木を棟に打ちつける)、散餅銭の儀(餅や銭を撒く)が行われます。最後に、他の祭祀と同様に拝礼・撤饌・昇神・直会(なおらい)が行われます。
神社本庁では「諸祭式要鋼」で上棟式の基準を示していて、それによれば、祭神は屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)および当地の産土神のことだそうです。まず、他の祭祀と同様に修祓・降神・献饌・祝詞奏上が行われます。次に、上棟式特有の儀礼として、曳綱の儀(棟木を曳き上げる)、槌打の儀(棟木を棟に打ちつける)、散餅銭の儀(餅や銭を撒く)が行われます。最後に、他の祭祀と同様に拝礼・撤饌・昇神・直会(なおらい)が行われます。
posted by Mr.地鎮祭 at 23:03
| 上棟式について
上棟式、事前の準備、十分ですか?
実際に家を建てるのは棟梁をはじめとする大工さんたちですから、たとえハウスメーカーの人が必要ないと言っても、上棟式をきちんとやり、祝儀を渡すのがいいでしょう。厳しい縦社会で修行を積んできた棟梁のなかには、しきたりを重んじる方が多いのは事実です。これは実際の話ですが、「きちんと上棟式をした所としないところでは、多少なりとも仕事に差が出る」と親戚の現役職人が言っていたのを思い出します。棟梁といえども”人”ですので、これは解るような気がします。さしあたり、事前に準備しておいた方がいいのは下記の通りです。
いろいろと大変だと思いますが、施主が誠意をつくせば、棟梁にもきっと伝わると思います。現地に頻繁にいけない方は、上棟式のときに棟梁との人間関係を築いておきましょう。
■ | 塩・米・酒 |
建物の四方にまいて清め上棟の儀を行います。 | |
■ | 午前10時の飲み物とお菓子 |
我が家の時は「どらやき」と「日本茶」をお出ししました。 | |
■ | お昼ごはん |
仕出屋等のいくぶん上等な弁当を用意。 | |
■ | 午後3時の飲み物とお菓子 |
我が家の時は「紅白まんじゅう」と「日本茶」をお出ししました。 | |
■ | 直会(宴会)のための飲み物と食事 |
お酒・ビール・ジュース(車の方もいるので)、宴会用の食事やはちもり(宴会にかええ弁当を用意する場合もあります) | |
■ | 儀袋・引き出物 |
棟梁には20,000円〜30,000円、ほかの人には5,000円程度 | |
■ | その他 |
もちまきを行う場合は、「もち」や「おひねり」など |
posted by Mr.地鎮祭 at 22:49
| 上棟式について
簡単な上棟式の方法
地域によりいろいろだと思いますが、基本的には簡単な上棟式で済ませることが多いのでは?と思います。
我が家の時も神社には頼まずに大工さんたち、ハウスメーカー、家族で執り行いました。(地鎮祭は神社に頼みました。)上棟式の最後にはみんなで博多民謡の「いわいめでた」を合唱し感無量でした。簡単な上棟式でもすばらしい思い出になると思います。当日は下記の準備をしました。
正直、上棟式も神社に頼むことがあるとは知りませんでした。簡単?ではないかもしれませんが、事前の準備をしっかりとしておきましょう。当日は「ばたばた」です。
■ | 塩・米・酒 |
建物の四方にまいて清め上棟の儀を行います。 | |
■ | 午前10時の飲み物とお菓子 |
我が家の時は「どらやき」と「日本茶」をお出ししました。 | |
■ | お昼ごはん |
仕出屋等のいくぶん上等な弁当を用意。 | |
■ | 午後3時の飲み物とお菓子 |
我が家の時は「紅白まんじゅう」と「日本茶」をお出ししました。 | |
■ | 直会(宴会)のための飲み物と食事 |
お酒・ビール・ジュース(車の方もいるので)、宴会用の食事やはちもり(宴会にかええ弁当を用意する場合もあります) | |
■ | 儀袋・引き出物 |
棟梁には20,000円〜30,000円、ほかの人には5,000円程度 | |
■ | その他 |
もちまきを行う場合は、「もち」や「おひねり」など |
posted by Mr.地鎮祭 at 23:04
| 上棟式について
挨拶は上棟式の時に!
ご近所の方への挨拶は、上棟式の時にかぎらないようです。
挨拶の品は、タオル、石鹸、洗剤などの日用品でいいと思います。500円〜1,000円ぐらいが相場です。上棟式の時は顔見せの挨拶程度に、入居前に品物をお渡ししてもいいと思います。参考にして下さい。
- 着工前・・・工事の騒音等で迷惑をかけることに対するお詫び、今後のごあいさつ
- 地鎮祭時・・・工事の騒音等で迷惑をかけることに対するお詫び、今後のごあいさつ
- 上棟式時・・・今後のごあいさつ
- 入居前・・・今後のごあいさつ
挨拶の品は、タオル、石鹸、洗剤などの日用品でいいと思います。500円〜1,000円ぐらいが相場です。上棟式の時は顔見せの挨拶程度に、入居前に品物をお渡ししてもいいと思います。参考にして下さい。
posted by Mr.地鎮祭 at 23:20
| 上棟式について